この度は,『ここが出る!!第2種電気工事士完全合格教本』をお読み頂き,誠にありがとうございます。
2018年度(平成30年度)から,上期試験と下期試験の両方の受験が可能となりました。
| p.4 「試験の概要」を次のように変更します。 | |
|---|---|
| ◎試験の概要 | |
| ●受験資格 | 変更なし |
| ●試験時期 | 【上期】筆記試験: 6月上旬 技能試験:7 月下旬 |
| 【下期】筆記試験:10月上旬 技能試験:12月上旬 | |
| 平成30(2018)年度より,試験は上期・下期の年2回実施され,両方の受験が可能です。ただし,筆記試験のみを上期試験,技能試験のみを下期試験とする申込みはできません。 受験申込受付は,上期試験は筆記試験・技能試験ともに3月中旬〜4月上旬,下期試験は筆記試験が7月上旬〜7月下旬,技能試験が8月下旬〜9月中旬となります |
|
| p.7 これに伴い,「受験申込みから免状取得まで」の流れ図を変更します。 | |
| 詳しくは下記のホームページでご確認ください。 一般財団法人 電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/ |
|
本書の記載内容に以下の誤りがございました。訂正してお詫び申し上げます。
| p.92 イラストの吹き出し |
|---|
| (誤)0.7ずつ減っていくね → (正)0.07ずつ減っていくね |
| p.300 写真とその説明 |
| 写真100 写真上に「柄が赤色」と入れる (誤)リングスリーブや圧着端子の圧着に用いる。 → (正)圧着端子の圧着に用いる。 |
| 写真101 写真上に「柄が黄色」と入れる (誤)太い電線の圧着に用いる。 → (正)リングスリーブの圧着に用いる。 |
| 写真102 (誤)電線のはんだ付けに用いる。 → (正)太い電線の圧着に用いる。 |
※p.253 最下行 (4)配管の種類(例) 2014年9月現在
(誤)外径19mmの銅製電線管に収める → (正)外径19mmのねじなし電線管に収める
| p.228 ゼッタイ暗記! |
|---|
| @出力20kW未満の太陽電池発電設備 → 出力50kW未満 B出力10kW未満の水力発電設備 → 出力20kW未満 ※同一構内に複数の発電設備を接続する場合は,出力合計が20kW未満 → 出力合計50kW未満 |
| p.248 Q1の解答と解説 |
| @出力20kW未満の太陽電池発電設備 → 50kW未満 A出力10kW未満の水力発電設備 → 20kW未満 イは,太陽電池発電設備の出力が20kW未満なので… → 50kW未満 |
ノマド・ワークス 読者質問係